葬儀の際のお寺の紹介とお布施・戒名について

葬儀の際のお寺の紹介とお布施・戒名について 葬儀の際のお寺の紹介は、菩提寺がない場合は葬儀会社が行う場合があります。
いくつか紹介している場合があるので相談すると良いです。
お布施は葬儀代の一割程度が相場になりますが、通夜と本葬そして四十九日の三回で30万円程度が相場になります。
戒名は必ずしもつける方ばかりではありませんが、ランクにより費用が異なるのが特徴です。
戒名には三種類あり、安いもので10万円程度から50万円程度かかります。
真中のグレードで50万円から80万円程度が一般的です。
一番高いグレードの戒名は100万円以上するのが相場なので、事前にどのようにするか相談する必要があります。
戒名やお布施はお寺との関係により金額が異なるのがポイントです。
おつきあいが長い菩提寺の場合は、戒名がないと難しい場合があるので予め相談するようにします。
葬儀の際のお寺の紹介は、親族以外に式をとりおこなう会社からも可能です。
菩提寺がない方や不明な場合は相談できます。

葬儀を終えた後に具体的にすべきこととは

葬儀を終えた後に具体的にすべきこととは まず葬儀を終えた後の1ヶ月以内にすべきなのが、故人の年金給付を停止する手続きです。
日本年金機構が定める方法で、手続きを進める必要があります。
その際には受給権者死亡届や年金証書そして戸籍謄本や死亡診断書といった、各種の書類が必要になります。
もし民間の生命保険等にも加入しており、死亡によって保険金を受け取れるのであれば、保険会社が定める方法に従って請求しましょう。
さらに1ヶ月が過ぎるあたりには、四十九日法要や一周忌の準備も始めておくのが理想です。
次に葬儀後から1年以内にすべきは、相続関係の手続きです。
遺産分割協議を含め、故人の死亡から90日以内を目安に開始します。
この他にも税金の申告や、社会保険加入に付随する埋葬料の請求など、1年以内に完了しておく必要があります。
他方で、葬儀後から1年経過しても、可能な手続きもあります。
例えば国民健康保険に加入していたら葬儀費用請求、国民年金であれば遺族基礎年金請求、あるいは労災保険の埋葬料や高額医療費制度の医療費の一部還付の請求など。
ただし必要であれば、1年を経過する前には終えておくべきでしょう。

新着情報

◎2023/9/7

情報を更新しました。
>葬儀に参列する際はブラックフォーマルという喪服を着用するのがマナー
>時代や世相に合わせて変化していく葬儀の形式
>団塊世代の後期高齢者の葬儀と火葬場不足の課題
>初七日は葬儀の当日に当日に繰り上げることもできる
>葬儀の後の霊園選びはポイントの絞り込みが重要

◎2022/11/2

情報を更新しました。
>平均年収より低い場合でも葬儀をすることはできる
>葬儀の準備も含めた終活とお墓のデザイン設計
>家族向け葬儀場を新たに建設する際の立地条件で良いところ
>葬儀のトレンドの流れ、家族葬が増えている
>葬儀で使用される霊柩車にはどのような種類があるのか

◎2021/12/25

情報を追加しました。


>地域によって葬儀の仕方が異なるので注意が必要
>葬儀や告別式における、献花の手順とマナー
>葬儀の日程は火葬場の予約の空き具合にもよります
>葬儀では喪主の役割を知っておくと役に立ちます
>葬儀を小規模に行う場合に選ばれるプランの種類

◎2021/9/29

葬儀と法要は全く別のもの
の情報を更新しました。

◎2021/7/29

葬儀に必要な費用
の情報を更新しました。

◎2021/7/15

サイト公開しました